3.基本戦略

ドラゴンを取り揃えるための手段として、今回は征竜モンスター4種12枚に加え《封印の黄金櫃》《竜の渓谷》《竜の霊廟》を各3枚ずつ、計21枚を用意しました。デッキ枚数の半分を占める数値です。
「多過ぎるのではないか」との意見も受けますが、上記の目的を達成する上では僕はこのぐらいが妥当な枚数だと認識しています。
調整結果に基づく経験則ではありますが、4色キープに向けて確実性を持たせるためにはより多くの枚数が必要で、僕はここに《テラ・フォーミング》や《おろかな埋葬》を加えても良いぐらいだと考えています。


《封印の黄金櫃》
《ドラゴン・アイス》+《魔轟神キャシー》のコンボが注目を浴びた頃から徐々に採用率が伸びてきている印象ですが、僕はドラゴンサーチカードの中だとこれが1番好きですね。最も強力とさえ思っています。
黄金櫃の強みは「アドバンテージを獲得できること」にあります。
2ターン後に除外した征竜の本体が加わることが確定しているため、初めに除外で加えた征竜はコストとして除外しながら同属性ドラゴンに変換してしまえますし、速効性が必要なら櫃を発動した瞬間にそれらにアクセスすることも可能です。
最も旨みが出るのはサブ効果も利用するパターンで、以下が一例です。

1ターン目、櫃でレドックス1枚目を除外し2枚目のレドックスをサーチ
→2ターン目、2枚目のレドックスを除外しながら他の征竜の効果を発動、3枚目のレドックスをサーチ
→3ターン目、スタンバイフェイズに櫃で除外したレドックス1枚目を回収、先ほどのターンに回収した3枚目のレドックスと合わせてディスカードし、蘇生効果を使用
→4ターン目、墓地のレドックスの1枚を除外しながら他の征竜の効果を発動し、幻木龍を回収

今回の構築はサーチカードの多さに反し、除外のコストとして使用できるドラゴン本体の枚数は18枚と少なめです。
上記の例のように、手中のリソースを最大限まで拡大して「使い切ること」をイメージするのが理想で、黄金櫃はこの方針に大きく貢献してくれます。


《竜の渓谷》
これも黄金櫃同様単一でアドバンテージを稼ぎ出す見込みのあるカードです。
各征竜を除外してサーチを行いつつ、渓谷で除外に使った征竜を墓地に落とし直すことで、渓谷の効果は「1ターンに1度デッキ内から任意の4属性ドラゴンを1枚手札に加える」効果になります。
渓谷の役割は「コルセスカと4色を獲得する」だけではなく、「デッキ内のドラゴンが続く限り、それら全てを対象にアドバンテージを稼ぎ続ける」、デッキ内指折りのパワーカードです。
《六武の門》までとはいかずとも、《黒い旋風》や《ゼンマイマニュファクチャ》とは同等のレベルにあると言えます。
ミラーマッチにおいても脅威的な存在であり、《スクラップ・ドラゴン》で破壊を試みるケースも少なくありません。
そしてこの除去に最も便利なのは、竜の渓谷自身によるフィールド魔法の張り替えです。
不安定なメタカードを積む訳でもなく、パワーカードに対してパワーカードをぶつけることで、一方的なアドバンテージを稼ぎながら除去を達成できます。
単体が強力なカードであると共に、世間の流行がこの渓谷にある以上は「使う他選択肢が無い」1枚だと言えます。


《竜の霊廟》
他2種に比べやや見劣りの感じられる1枚ですが、安定感は最も高いです。
単独で2枚のドラゴンを稼ぎ出す点は黄金櫃と変わりませんが、効果を消費した状態でリソースに加えるそれと異なり、速効性の面でメリットを有しています。
初動にも最適で、リソースの広がり切らない最序盤では非常に重宝します。
ターン1制限があるにも関わらず重複を考慮して《おろかな埋葬》と分けた採用を行わないのは、それだけ「2枚」を落とす効果が重要視される理由となるからです。
実際にゲームを体験すれば、霊廟が最適解となるケースには何度も遭遇することになるでしょう。
遅れが発生する可能性のある黄金櫃、サイクロン等のチェーンにより失敗するリスクのある渓谷に対し、裏目無く確実なアプローチを掛けられるのがこの霊廟です。
またサイド後のゲームでは《王宮の鉄壁》の存在が黄金櫃の価値を引き下げます。
霊廟にはこれと言った裏目が無く、地味ながらも確実な働きを見せてくれます。


今回の構築はこうしてふんだんに採用したサーチカードを使った「最序盤からの4色成立」を狙いに置いており、第1ターン目から征竜のデッキパワーを活かしきる事を目的としています。

2.概要

今回挙げている「安定」の定義は「3色〜4色のドラゴンを円滑に運用できている状態」を指します。
各種征竜モンスターは2体のドラゴン族もしくは同属性モンスターを除外して特殊召喚を宣言する必要があることから、その性質上3色以上の征竜を確保できなければ展開が徐々に尻つぼみし、息切れを起こす可能性が高くなります。
ゆえに、征竜を安定的に運用する上で求められる要件は「4色の確保」に他ならず、そのために今回は21枚の征竜関連カードを組み込みました。


安定性を追求する理由としては、征竜というデッキを突き詰めるにあたり、勝因にその他のギミックがあまり関係していないように感じたためです。
あれやこれやとギミックを詰め込んだタイプのものをいくつか試してきましたが、どれもこれもそれ単独での勝利には繋がらず、特定場面でのみ力を発揮するものばかりでした。
結局ゲームのどこかでは征竜エンジンの機能に向かい、メインギミックを成立させる必要があります。
であるならば、初めからエンジンの成立に特化し、残りのスロットはそれを支えるためのカードで構築する方がスマートです。

1.使用リスト

メインデッキ(3日間共通、1枚差異)
モンスター(18枚)
瀑征竜−タイダル×3枚
嵐征竜−テンペスト×3枚
幻木龍
幻水龍
巌征竜−レドックス×3枚
焔征竜−ブラスター×3枚
ドラグニティ−コルセスカ
デブリ・ドラゴン
ガード・オブ・フレムベル×2枚

魔法(14枚)
竜の霊廟×3枚
竜の渓谷×3枚
封印の黄金櫃×3枚
大嵐
七星の宝刀×3枚
月の書

罠(10枚)
奈落の落とし穴×2枚
神の宣告
神の警告
次元幽閉(※KnifeCSのみ)
激流葬×2枚
強制脱出装置×2枚
異次元からの帰還

エクストラデッキ(3日間共通、1枚差異)
No.11 ビッグ・アイ
No.46 神影龍ドラッグルーオン
ギガンテック・ファイター
クリムゾン・ブレーダー
ジェムナイト・パール
スクラップ・ドラゴン
スターダスト・ドラゴン
メンタルスフィア・デーモン(※愛知両日)
レッド・デーモンズ・ドラゴン
炎魔竜 レッド・デーモン
幻獣機ドラゴサック
神竜騎士フェルグラント
星態龍
聖刻神龍−エネアード(※KnifeCS)
閃コウ竜 スターダスト
励輝士 ヴェルズビュート

サイドデッキ(愛知個人)
N・グラン・モール×2枚
サイクロン×3枚
デモンズ・チェーン×2枚
火舞太刀
月読命(ツクヨミ)
砂塵の大竜巻×3枚
増殖するG×3枚

サイドデッキ(愛知チーム)
サイクロン×3枚
デブリ・ドラゴン
炎王の急襲
火舞太刀×2枚
群雄割拠×2枚
砂塵の大竜巻×3枚
増殖するG×3枚

サイドデッキ(KnifeCS)
アームズ・エイド
サイクロン×3枚
ボマー・ドラゴン
ミンゲイドラゴン
群雄割拠×3枚
砂塵の大竜巻×3枚
増殖するG×3枚


一般的に「罠型」と定義される位置付けされる構築です。
征竜という非常に安定したエンジンをベースに、偏った選択を行わず、カード選択も無難なものに限っており「デッキが回り切ること」を最優先しています。
分かりやすい勝ち筋等は用意していません。狙いは「徹底した安定」です。
各種サーチから盤面ごとに必要なカードをデッキから取り出し、逐一の解決・盤面構築を行っていきます。

デッキ解説 - 征竜(2013.11.30)


愛知オータムカップ個人戦・チーム戦、Knife CSの3日間で使用した征竜です。
スコアはそれぞれ8勝1敗・5勝1敗2分・5勝1敗1分でした。


もくじ
1.使用リスト
2.概要
3.基本戦略
4.サーチカードの有効利用
5.ドラゴン以外のカード選択
6.リソース管理
7.エクストラデッキ
8.サイドデッキ
9.採用しなかったカード群
10.総括と今後

その他

ygopro checkmate server
http://ygopro.it/web/


上記サイトにてスコアやランキングが確認できます。
フォーラムもあるようですが、海外サイトなのでその点を承知した上でご利用ください。


初めのうちはクリックミスや60秒制限に悩まされることになるかもしれませんが、徐々に慣れて来るかと思います。
サウンドのON・OFFや背景画像等、細かな設定値の変更は各自でお願いします。


非常に簡易的なものですが、ひとまずこれだけのことをこなせればADSはプレイ可能です。
設定変更の仕方等、時間ができた時に追記できればと思います。
それでは快適なADSライフを^−^

対戦までの流れ

1.デッキ構築

メインメニューから「デッキ編集」を選択し、デッキ作成画面に遷移します。
デフォルトでいくつかのサンプルデッキが入っています。
そのまま使うことはまずないと思いますので、不要な場合は「削除」してしまいましょう。


既に表示されているカードは「消去」でクリアできます。


準備が整ったら、検索画面を利用して該当のカードを探し出しデッキを構築しましょう。
レベルや属性の検索は見たままの感覚で使って行けるかと思いますが、カード名の入力のみ注意が必要です。
日本語の入力は入力を確定させるまで入力中の文字が見えません。変換中はPC画面の右下に変換候補が表示されます。


目当てのカードを見つけたら、デッキの枠までドラッグで引っ張っていくか右クリックを押すことでデッキに投入できます。
デッキのカードも右クリックを押すか、枠外にドラッグすることで外すことができます。


また、ADSでは日本で適用されているOCG制限と海外で適用されているTCG制限の2種制限が楽しめます。
設定がTCGに合わさっていると、制限の差異により特定のカードをデッキに入れることができなくなりますから、この場合は制限を切り替えます。

TCG制限では大嵐は禁止カードのため、デッキに入れることができません。OCG制限に切り替えます。


メイン・エクストラ(マッチをやるならサイド)の構築が完了したら、デッキを保存します。
新規に保存する場合は「別名保存」、選択中のデッキを上書き保存する場合は「保存」を選択しましょう。

2.対戦準備

デッキができたら対戦に移ります。
メニュー内から「マルチプレイ」を選択します。


次にプレイヤー名の入力です。
プレイヤー名は半角の英数字のみに限られています。
また、プレイヤー名の後半部分を「$」で区切り、同じように半角英数字を入力する事でレーティング戦に参戦できます。
実際のプレイヤー名には「$」より前の部分しか表示されません。

画像のように「TEST_USER$PASSWORD」なら普段表示される名前は「TEST_USER」のみです。
プレイヤー名+レーティング参戦用の文字列を確定したら、パスワードを設定しておきます。
パスワードの設定がないと初期値(空白)で設定されてしまいますので、設定を忘れないようにしてください。


プレイヤー名の入力で注意したいのは、既にその名前を使用ししている人がいる場合は名前の前に「-(ハイフン)」が付き、登録を行えません。
登録が行えないと、レーティング戦には参加できなくなります。

この状態でも一応対戦は行えるのですが、戦績の反映が行われません。


プレイヤー名の登録が完了したら、次は対戦モードの設定です。

左の「X」を何度かクリックすることで設定を変更できます。

SINGLE シングル対戦を希望している対戦相手を探します
MATCH マッチ対戦を希望している対戦相手を探します
TAG タッグ対戦を希望している対戦相手を探します
HANDICAP 1体2対戦を希望している対戦相手を探します


対戦モードを選択したら、プレイヤー名の横の空欄にチェックを入れましょう。
画面が自動で遷移し、マッチング待機画面に移動します。
自動で対戦相手を探し出し、その名前が表示されます。

「デッキ選択」にて使用するデッキを選択し、準備が完了した場合はプレイヤー名の横の空欄にチェックです。
お互いの準備が整えば対戦開始となります。

3.対戦

じゃんけんの画面からスタートします。出したい手を選んで選択しましょう。


先攻後攻の決定が済んだら対戦開始です。
動作の全てはマウスの左クリックのみで解決できます。


その他の動作

右クリック 何かの発動を聞かれた際、発動しないことを選ぶ
右クリック押しっぱなし 自分に対するチェーン確認が行われなくなる
左クリック押しっぱなし 解決時など、本来は確認がスキップされるタイミングで確認が行われる


プレイしたいカード、参照したいカード(領域)を左クリックして、該当の動作を選ぶだけです。
難しいことは何もありません。ほとんどの動作は視覚的に判断できるかと思います。
画面中央のボタンでフェイズの移行を行い、各カードにカーソルを合わせてクリックすることでプレイ、画面中央上部のサレンダーボタンで投了を行えます。

日本語化

ADS内及び遊戯王カードに使われる英語は高校英語程度の知識で十分読めるかと思うのですが、全く知らないカードを連発されたりするとすぐに制限時間60秒が経過してしまうため、日本語化しておく方が無難です。
この後の「対戦までの流れ」の説明も日本語化をしていることを前提としてお話します。


Automatic Dueling System Wiki ADS本体
http://www3.atwiki.jp/ads-wiki/pages/20.html


上記サイトからファイルをダウンロードします。


ダウンロードされたファイルを解凍し、中身をADS本体の入っているフォルダにドラッグ&ドロップします。


日本語化に必要な作業はこれだけで、この後ADSを起動すればその時点で日本語化が適用されています。

また、日本語化は「日本語化を適用した時点のカードにのみ影響」します。
日本語化を行った後アップデートで加わった新規カードは英語のままです。その場合は再度上記のサイトに赴いて日本語化を適用する必要があります。